10/31/2008

クロコノマチョウ

Dark Evening Brown
学名: Melanitis phedima oitensis (Matsumura, 1919)

大型のジャノメチョウの仲間のクロコノマチョウです。ナガサキアゲハやツマグロヒョウモンと並んで近年分布域を北への急速に広げています。薄暗い場所を好むようで、枯れ草の間などに紛れてしまうと見つけるのは一苦労です。

10/30/2008

テングチョウ

European Beak
学名: Libythea lepita (Moore, 1857)

顔の先端が天狗の鼻のように長いことからテングチョウと呼ばれています。成虫で越冬するため春先にぼろぼろの個体が見られます。この個体もこれから冬眠するのでしょう。

10/28/2008

アオマツムシ

Green Tree Cricket
学名: Truljalia hibinonis (Matsumura, 1919)

Caplio R6のレンズが出たり出なかったり、引っ込んだり引っ込まなくなったりという症状が出て入院しました。というわけでしばらくはCanon IXY910ISで撮影。葉っぱになりきっているオスのアオマツムシ、樹上性のコオロギの仲間です。オスは羽をこすりあわせて鳴くので羽がギザギザしていて、羽の色も若干茶色みがかっているのが特徴です。


マクロで近寄って撮影すると微妙にピントが合いません。Caplioのマニュアルフォーカスのありがたみが身にしみました。


ちなみにメスはこんなのです。羽がオスに比べてなめらかで全体が緑色をしています。

10/27/2008

オツネントンボ

学名: Sympecma paedisca (Brauer,1877)

日本には成虫で越冬するタイプのトンボが3種類います。ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、そして写真のオツネントンボです。近づけば逃げようと飛ぶので分かりますが、動かなければこの枯れ枝そっくりの見事な擬態を見破るのは難しいでしょう。

10/24/2008

ヤモリ

Schlegel's Japanese gecko
学名: Gekko japonicus (Duméril & Bibron, 1836)

部屋の壁にヤモリがいるのを見つけました。どこから入ったのでしょうか。
きれいな瞳をしていますね。

10/23/2008

ヒメツチハンミョウ

学名: Meloe coarctatus (Motschulsky, 1857)

山梨県甲州市にて。
ファーブル昆虫記にも登場するツチハンミョウの仲間です。甲虫なのですが、甲虫っぽく見えません。羽は退化していて飛ぶことはできず、腹部が丸出しになっています。この昆虫の生態は独特で、幼虫は卵から孵ると花によじ登り、そこでハナバチがくるのを待ちかまえます。ハナバチが花の蜜を吸いにくるとすかさずそのハナバチの体にしがみつきハナバチの巣に忍び込みそこでハナバチの卵を食べて育ちます。
注意:ツチハンミョウを刺激すると足の関節からカンタジリンという毒を含む液体がしみ出してきます。これに触ると火傷のような水ぶくれができるらしいので気をつけましょう。

10/22/2008

ヤマトシジミ

Pale Grass Blue
学名: Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)

ヤマトシジミはちょっとした草むらがあればたいてい見ることのできる蝶です。青白い小さなシジミチョウですが、よく見かける似たような姿のシジミチョウにツバメシジミやルリシジミなどがいます。それぞれ翅の裏面の黒い点々の模様が違います。さらにツバメシジミは後翅に尾状突起がありその付け根がオレンジ色をしているのも特徴です。また、ツバメシジミやルリシジミは複眼の色が黒いのですが、ヤマトシジミは写真のように灰色をしています。


どこにでもいるような小さなチョウですがよく見ると美しい翅を持っています。

10/21/2008

ムラサキシジミ

Japanese Oakblue
学名: Narathura japonica (MURRAY, 1875)

ムラサキシジミは翅を閉じている時はとても地味なチョウです。


しかし広げた翅の内側はとても綺麗な青紫色をしています。
成虫で越冬するチョウなので秋が深まっても見ることが出来ます。

10/20/2008

マユタテアカネ


マユタテアカネのオスです。胸部側面に模様ほとんどなくて、肩のあたりに黒く太い線があり、さらに眉班があるのが特徴です。


眉班の見やすい正面よりの角度から。前足をあげているのは日光を浴びる面積を増やすためでしょうか。謎です。


マユタテアカネのメスには翅の先が黒いものと透明なものの2タイプがいます。こちらは羽の先が黒いノシメタイプのメスです。

カネタタキ


先週あたりから部屋の中で「チン、チン、チン、チン」と鳴く声が聞こえていました。声は聞こえど姿は見えずという状態だったカネタタキですが、ようやく姿を見せてくれました。体長1cm程度の樹上性のコオロギの仲間です。


鳴いているところ。鈴虫のように羽を立てて鳴きます。


横から見るとこんな感じ。

10/18/2008

マミジロハエトリ

White-eyebrow Jumping Spider
学名:Evarcha albaria (L. Koch, 1878)

マミジロハエトリのオスです。額に白いハチマキをしているような姿をしています。アダンソンハエトリが屋内でよく見かけるのに対して、マミジロハエトリは草むらで出会うことの多いハエトリグモです。

10/17/2008

アカタテハ


柿の木の周りをアカタテハが飛び回っていました。翅の裏が地味なものが多いタテハの仲間ですが、アカタテハの前翅は裏も鮮やかなオレンジに黒と白、そして若干の薄い青色の鱗粉がのっています。タテハの仲間は前足の2本が退化しているため、木に止まったり歩いたりは写真のように常に4本足で行っています。

10/16/2008

アオムシコバチ


アゲハの幼虫にアオムシコバチがくっついていました。アオムシコバチはアゲハの幼虫・蛹に寄生する5mmにも満たないくらいの小さなハチです。もうすぐ蛹になりそうな幼虫や前蛹、そして蛹に卵を産み付けます。卵を産み付けられると蛹から蝶の代わりにハチが出てくるという、蝶の幼虫を飼育している者にしてみたら非常に悲しい結果に終わります。アゲハの幼虫は柑橘系の葉を食い荒らすので農家にとっては嫌われ者です。農薬の代わりにこの寄生蜂を使ってアゲハを駆除するという試みもあるそうです。
近くにカラスアゲハの幼虫も見かけたので保護しようと思います。その報告はまた後日。

10/15/2008

アゲハ


カラタチの木でお食事中のアゲハの幼虫です。


10/3/08に撮影したアゲハの前蛹。アゲハの幼虫を飼育したことがあるのですが、彼らは蛹になる前にかなりの距離を移動します。そして蛹になる場所を見つけるわけですが、その際に上体そらしのようなそぶりをして、自分の背面に十分な空間があることを確認してから前蛹になります。おそらく羽化時に必要になる空間をふまえての行動なのでしょう。


今日同じ場所を見てみると立派な蛹になっていました。蛹の状態で冬を越すのでしょうか。来年の春、無事に羽化して成虫になることを祈ります。

10/14/2008

アカスジカメムシ


カメムシと言うと臭い虫という印象を持つ人がほとんどだと思いますが実は結構綺麗な種類が多いのです。そんなカメムシの一種、黒と赤のストライプのこじゃれた模様のアカスジカメムシを見かけました。セリ科の植物に集まっていることの多いカメムシです。

10/13/2008

ショウリョウバッタ


草むらでなにやら動くものが!よくよく見ると大きなショウリョウバッタのメスがいました。草や枯れ草と同化した見事な擬態ですね。

10/12/2008

ニホンカナヘビ

Japanese Grass Lizard
Takydromus tachydromoides (Schlegel, 1838)

とても気持ちよさそうに日向ぼっこをしているカナヘビの子供を見つけました。のどのあたりを触ってみたいという衝動に駆られずにはいられません。

10/11/2008

ネコハエトリ


低木でよく見かけるハエトリグモです。もじゃもじゃの足とキュートな目とコミカルな動きが特徴です。


目が輝いています。ピントがしっかりあってませんね。マクロ撮影の腕を上げねば!


この愛らしい瞳、実にけしからん。


ヨコバイの仲間を捕まえたようです。

10/10/2008

GFP

GFP (Green Fluorescent Protein)-tagged LacI (lac repressor) bound to lacO array inserted near oriC in Escherichia coli

GFPの発見にノーベル化学賞が授与されました。
GFPはオワンクラゲ由来で青色の光をあてると緑色の蛍光を発するタンパク質です。GFPをコードするDNAを目的のタンパク質のつなげて細胞内に導入することにより、目的タンパク質の細胞内での挙動を観察することができます。今や生命科学の世界では無くてはならない重要なツールとなっています。
写真は大腸菌の染色体上の特定の部位に結合するタンパク質にGFPを融合させたものを大腸菌内で発現させたものです。発見当時はこれほどまで役に立つとは思われていなかったようですが、GFPを利用できるようになったことで今まで見えなかったものが見えるようになり多くの発見をもたらしました。
今回の受賞者は3人で、GFPをオワンクラゲから単離・精製した下村博士と、GFP遺伝子を線虫に導入することにより世界で初めてGFPを生体内でタグとして用いたChalfie博士、そしてGFPの発光する仕組みを解明し、緑色以外の蛍光を発するように改良したTsien博士がその功績を認められて受賞しました。

10/09/2008

コノシメトンボ

Common skimmer
学名: Sympetrum baccha matutinum (Ris, 1911)

コノシメトンボのメスです。羽の先が黒いのが特徴です。このあたりでは羽の先が黒いトンボは他にマユタテアカネのメスが多く見られますが、胸の模様で区別ができます。どちらも顔のあたりに鼻の穴みたいな黒い模様(眉斑)があります。

10/08/2008

ナガサキアゲハ

Great Mormon
学名: Papilio memnon (Linnaeus,1758)

帰宅したらナガサキアゲハが羽化していました。羽化の瞬間を見ることが出来ず残念です。
羽化したのはオスのナガサキアゲハでした。翅の表は青みがかった黒で、所々に青く反射する鱗粉がのっていて美しいチョウです。


翅の裏面の付け根あたりには朱色のワンポイントが目立ちます。
温暖化の影響で生息範囲を北へ拡大しているそうですが、名古屋付近ではもう普通種として観察できます。

幼虫はこちら
羽化の近いサナギはこちら

ナガサキアゲハ・蛹

Great Mormon
学名: Papilio memnon (Linnaeus,1758)

ナガサキアゲハのサナギです。羽化が近いため色が黒くなってきています。羽化を観察しようと思い室内へ移動したのですが、出かけなくてはいけない時間に…。

成虫はこちら

10/07/2008

チャバネセセリ

Dark Small-branded Swift
学名: Pelopidas mathias (Fabricius, 1798)

昨日のイチモンジセセリとよく似たセセリチョウです。これも頻繁に見かけるセセリチョウです。イチモンジセセリに比べて後翅の白斑が小さく、一の文字のように直線に並ばないのがポイントです。


ウリハムシ(右のオレンジ色の虫)とタンポポの花でツーショット。

10/06/2008

イチモンジセセリ

Common Straight Swift
学名: Parnara guttata (Bremer et Grey, 1852)

この時期に都市部でもよく見られるセセリチョウです。チャバネセセリとよく似ていますが、イチモンジセセリの後翅では白斑が一の文字のように直線上に並んでいるのが判別のポイントになります。

10/05/2008

ホソクビツユムシ

学名: Shirakisotima japonica (MATSUMURA et SHIRAKI,1908)

山地でよく見かけるツユムシの仲間です。今回は越百山からの下山中、標高1200m付近で出会いました。樹上でジッジッジッ・・・と鳴いている声が聞こえていました。

ザトウムシ

Daddy Long Legs
学名: Leiobunum manubriatum (Karsch, 1881)
※学名はヒラスベザトウムシ

長い足で胴体をふわふわと浮かせるように支えている変な生き物です。昨日の越百山登山中に見かけました。多分ヒラスベザトウムシだと思いますが、自信はありません。

10/04/2008

越百山

日本三百名山 中央アルプス 標高2,613m

今日は中央アルプスにある越百山に日帰り登山に行ってきました。越百と書いて「こすも」と読みます。紅葉も始まっていて美しい彩りを見ることができ、とても良い天気に恵まれて楽しい一日を過ごせました。。


頂上からは南アルプスの向こう側に富士山の姿も見ることができました。


こちらは越百山の山頂から眺めた南駒ヶ岳です。
昆虫にほとんど出会わなかったのが少しだけ残念です。

Canon IXY DIGITAL 910IS で撮影。

メモ:
名古屋-中津川 1時間
中津川-登山口 1時間
登山口-越百山避難小屋 3時間30分
越百山避難小屋-越百山山頂 1時間
(休憩時間含む)

10/03/2008

ウラギンシジミ

Angled Sunbeam
学名: Curetis acuta (Moore, 1877)

翅の裏面が銀白色をした大きめなシジミチョウです。玄関の一見何もない場所を口吻で吸うそぶりを見せていました。鳥の糞でもあったのでしょうか。幼虫はクズの花などを食べます。

10/02/2008

アダンソンハエトリ

Adanson's House Jumping Spider
学名: Hasarius adansoni (Audouin 1897)

アダンソンハエトリのオスです。黒地に白の筋が入ったスタイリッシュなハエトリグモです。目は前に4つ、左右に2つずつの計8つあります。屋内でピョンピョンと跳ねているのをよく見かけます。

メスはこちらです。

10/01/2008

オオアオイトトンボ

Emerald Green Spreadwing Damselfly
学名: Lestes temporalis SELYS,1883

メタリックグリーンの綺麗なオオアオイトトンボです。華奢なボディーにアンバランスなくらいの大きな複眼。その複眼の深い色彩も見事です。一体トンボの目には周りの景色がどう写るのでしょうか。