ホーム
クライミング用語集
クライミングギア
11/27/2009
月の地形
月の地形などを勉強してみました。
目立つクレーターが二つ、コペルニクスとティコ。
あと見えている部分の月の海を書き込んでみました。
さらに
グーグルムーン
からアポロ宇宙船の着陸地点をプロットしてみたり。
正確さにはあまり自信がありませんが。
そして
JAXA情報
から月周回衛星「かぐや」の落下地点なんかも書き込んでみました。
こちらが元画像の月。
11/23/2009
月と木星
今日は木星が月のそばで輝いているのが見えました。
月の左上あたりに見える点が木星です。
望遠鏡を使った木星の写真撮影は今の装備では難しいようです。
月は結構簡単に撮影できるのですが・・・。
ヒメヤママユ
学名:
Saturnia jonasii jonasii
(Bulter. 1877)
11/15/09 自宅の玄関前にて
朝出かけようと玄関のドアを開けたら地面に大きめの蛾がいました。
晩秋に姿を現すヒメヤママユというヤママユガの仲間です。
羽に描かれた目玉模様と、前翅の先端に小さな蛇の頭(?)のような模様があるのがポイントです。
11/12/2009
クロコノマチョウ
Dark Evening Brown
学名:
Melanitis phedima oitensis
(Matsumura, 1919)
11/10/09 遺伝研構内にて
落ち葉と見まがうような見事な擬態です。
11/08/2009
月
ビクセンというメーカーのポルタII A80Mfという80mm屈折式の望遠鏡を購入しました。木星の縞模様やガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)が見えて感激しました。その後、昇ってきた月を見たらクレーターとかまでばっちり見えてまたまた感激しました。月は接眼レンズにコンデジを押し当てて撮影したら結構綺麗に撮れていました。今度は惑星の写真撮影にも挑戦してみようと思います。
11/04/2009
ツマグロヒョウモン♀
Indian fritillary
学名:
Argyreus hyperbius
(Linnaeus, 1763)
帰宅して明かりをつけると羽化したツマグロヒョウモンが飛び出してきました。
メスはこのよう前翅の先端に黒と白の模様があります。カバマダラという毒を持った蝶に擬態して外敵に襲われる確率を下げてるんだとか。ツマグロヒョウモンはもともと南国に生息する蝶ですが、最近どんどん生息域を北へと拡大しています。カバマダラは沖縄などの南国に生息しており、本州には生息していないのであまり意味のない擬態かと思われます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)