ホーム
クライミング用語集
クライミングギア
6/30/2012
釣りに手を出した
近所の川で渓流釣りをしてきた。アマゴが釣れるという話だったけど釣れてくるのはカワムツばかり。
カワムツ (Nipponocypris temminckii)
昼過ぎから釣り始めてそろそろ暗くなり始めたころついにアマゴが釣れた!(Wikipediaによるとサツキマスの河川残留型(陸封型)をアマゴと呼ぶらしい。) 小さかったが初めて渓流魚が釣れてうれしい!
アマゴ (Oncorhynchus masou ishikawae)
6/29/2012
トラフシジミ
翅の裏面が虎縞模様のかわいらしい蝶です。これは夏型ですね。春型だと白いはっきりとした縞模様になります。
Tiger Patterned Lycaenidae (
Lapara arata
)
表面はうっすら青紫色に鈍く輝きます。
6/10/2012
ミドリシジミ
ミドリシジミを見てきました。この時期にしか見られない綺麗な蝶です。翅の裏側はこんな感じですが。
ミドリシジミ
Neozephyrus japonicus
ちょっとだけ広げた翅の隙間から緑色の美しい輝きが!
この緑色は色素ではなくて光の干渉によって生じる構造色のため見る角度によっては茶色っぽくなってしまいます。
ちょっと角度を変えるとこのようの綺麗な緑色になります。
斜め前方から見た時が最も鮮やかな緑色に輝きます。
6/06/2012
セスジイトトンボ、ショウジョウトンボ
金星の日面通過の撮影の合間に栗林公園で撮影したトンボです。
セスジイトトンボ
Paracercion hieroglyphicum
真っ赤な体の印象的なショウジョウトンボ。
ショウジョウトンボ
Crocotemis servila
おまけでウシガエル。結構でかかった。
ウシガエル
Rana catesbeiana
金星の日面通過
金星の日面通過を観察してきました。次回は105年後ということなので実質今回が最後のチャンスでした。天気予報をチェックして晴れそうなところに行ったため、最初から最後まで観察することができました。
約30分おきの画像を一枚にまとめました。
6/02/2012
ゲンジボタル
ホタルの観察をしてきました。
止まってるホタルをマクロ撮影。
ゲンジボタル
Lociola cruciata
交尾中のペアがいました。手前がメスで奥がオスです。メスの方が体は大きいのですが、オスの方が明るく光ります。
アジサイの季節に
アジサイが綺麗に咲いていました。
先日のウラゴマダラシジミに続き、ミズイロオナガシジミも発生していました。
ミズイロオナガシジミ (Antigius attilia)
こちらは上と同じ個体
これはヤマキマダラヒカゲなのかな・・・?サトキマダラヒカゲとの区別がいまいち分からない。
ヤマキマダラヒカゲ (?)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)