ちょっと風が強いですが、日向はぽかぽか暖かくて春の陽気です。ふと目をやると桜に生えたコケを必死にむしり取る小鳥の姿がありました。どうやらシジュウカラが巣作りのために材料集めをしているようです。
シジュウカラ (Parus minor)
軽く散歩すると、他にはツグミの姿などを見ることができました。
ツグミ (Turdus naumanni eunomus)
桜の開花は種類によってまちまちで、すでに散ってしまったものや、満開のもの、これからのものとしばらく楽しめそうです。
おまけでホトケノザ。フードをかぶっているように見えます。
3/28/2012
3/27/2012
土星の輪っかを写してみた
最近は夕暮れ時の金星、木星から始まって夜中には火星、土星と4つの惑星を一晩で見ることができます。そこで前から撮ってみようと思っていた土星の撮影に挑戦してみました。まずビクセンの望遠鏡、ポルタ2 A80Mfを使って土星を見える状態にしておいて、そこに三脚で固定したカメラで接眼レンズを覗き込むような状態にして撮影してみました。
かろうじて輪っかが写りましたが、なかなかシャープに撮影するのは難しいですね。シャッタースピードをいじることのできるコンパクトデジカメだとお手軽に撮影できそうな感じです。
かろうじて輪っかが写りましたが、なかなかシャープに撮影するのは難しいですね。シャッタースピードをいじることのできるコンパクトデジカメだとお手軽に撮影できそうな感じです。
3/26/2012
一直線!
今日は金星、月、木星が並ぶのを見ることができました。日没後の18:20頃にはこんな感じで、上から金星、月、木星が並んでいました。
月は地球照によって日があたっていない部分もうっすら見えます。一直線とまではいかず、ちょっとずれていますね。
月を望遠でアップ。
上の写真を撮影してから待つこと2時間。20:20頃に金星-月-木星が一直線に並びました。
広角でオリオン座も入れて撮影。
ちなみにこちらは昨日の20:00頃の様子。一日でかなり移動しますね。
おまけで3/27の月
月は地球照によって日があたっていない部分もうっすら見えます。一直線とまではいかず、ちょっとずれていますね。
月を望遠でアップ。
上の写真を撮影してから待つこと2時間。20:20頃に金星-月-木星が一直線に並びました。
広角でオリオン座も入れて撮影。
ちなみにこちらは昨日の20:00頃の様子。一日でかなり移動しますね。
おまけで3/27の月
3/20/2012
月1クライミング
ここのところめっきり登りに行けていませんでしたが、午後だけちょっと時間があいたので城山で登ってる方々に合流してリハビリしてきました。岩場に着いたのが15:00過ぎぐらいだったので、ジゴロ・ジャンバラヤと登って (登れてないけど…) すぐ下山しました。
岩場では葉っぱの上で休むビロウドツリアブを発見。もう春ってことですね。
ビロウドツリアブ (Bombylius major)
岩場は風が吹くとまだ寒くて、登っている時も岩の冷たさで指の感覚を奪われ気味でした。
クライミングメモ
城山・ワイルドボア
ジゴロ 5.11b/c リピート
さすがに久しぶりすぎた。体が硬くて怖かった。
ジャンバラヤ 5.11c リードでTO
上部で行き詰まってテンション。全く余裕がなかった。右上へと伸びるクラックをレイバック気味に登ると良かったかも?
岩場では葉っぱの上で休むビロウドツリアブを発見。もう春ってことですね。
ビロウドツリアブ (Bombylius major)
岩場は風が吹くとまだ寒くて、登っている時も岩の冷たさで指の感覚を奪われ気味でした。
クライミングメモ
城山・ワイルドボア
ジゴロ 5.11b/c リピート
さすがに久しぶりすぎた。体が硬くて怖かった。
ジャンバラヤ 5.11c リードでTO
上部で行き詰まってテンション。全く余裕がなかった。右上へと伸びるクラックをレイバック気味に登ると良かったかも?
3/19/2012
登録:
投稿 (Atom)