うちの前の田んぼに大きな白鷺が来ていました。
ダイサギ (Ardea alba)
ダイサギ (Ardea alba) で合っているだろうとは思いますが、もしかしたらチュウサギ (Ardea intermedia) かもしれません。自信ないです。
優雅に飛んでいました。
1/29/2012
1/15/2012
城山寒かった
城山に行ってきましたが寒くて全然ダメでした。太陽がずっと雲に隠れていて岩が暖まらず、最高気温が10ºC下回っていて、さらに風も吹いていて登っていても寒くて全然ダメで結局お昼過ぎに撤収しました。
クライミングメモ
城山・チューブロック
ストーンフリー 5.10c リピート
岩が冷たい。上の方ではホールド持ててるのかどうか分からなくなって怖い。
生と死の分岐点 5.12a テンテンでTO
岩が冷たい。もっと条件の良いときに練習したい。
上部のムーブメモ。左手クロスで三角取った後、6ピン目のクリップは右手でも左手でもできる。その後は左手を大きめのガバポッケ→右手を右側の3本指くらいのポッケ→右手を右上の甘めポッケ→左側のアンダーを右上に引く→足入れ替えて右足をガバスタンスへ→右上クラックのカチを右手で→クラック沿いの7ピン目ちょい上のクラックの穴に左手の指2本ずっぽしで安定→7ピン目クリップ。左手クラック穴のちょい右下には右手の指4本分くらいのクラックも有るのでこの辺でレスト可能。
クライミングメモ
城山・チューブロック
ストーンフリー 5.10c リピート
岩が冷たい。上の方ではホールド持ててるのかどうか分からなくなって怖い。
生と死の分岐点 5.12a テンテンでTO
岩が冷たい。もっと条件の良いときに練習したい。
ワイルドボア
ジゴロ 5.11b/c リピート上部のムーブメモ。左手クロスで三角取った後、6ピン目のクリップは右手でも左手でもできる。その後は左手を大きめのガバポッケ→右手を右側の3本指くらいのポッケ→右手を右上の甘めポッケ→左側のアンダーを右上に引く→足入れ替えて右足をガバスタンスへ→右上クラックのカチを右手で→クラック沿いの7ピン目ちょい上のクラックの穴に左手の指2本ずっぽしで安定→7ピン目クリップ。左手クラック穴のちょい右下には右手の指4本分くらいのクラックも有るのでこの辺でレスト可能。
1/09/2012
思い出のブラウンシュガーをRP
NCC期待の新人の初外岩ということで初心者向けルートの多い城山・南壁へ行ってきました。朝はそれほど人も多くなかったのですが、さすがにお昼前には人も増えてきてロープがすだれ状態となっていました。
去年の10月に来た時に大きな木が根こそぎ崩れていて通れなかった東南壁への道も踏み跡ができていて通れるようになっていました。
この時期にしてはとても暖かく冬眠から覚めたムラサキシジミがとんでいました。高いところにしかとまってくれず、写真は微妙なのしかとれませんでしたが…。
ムラサキシジミ (Narathura japonica)
クライミングメモ
城山・南壁
ハートルート 5.10d mリードでTO
ヌンチャク掛けに登る。ウォームアップで登るにはきつすぎた。3ピン目の上で右手クラック取ったあとに足を入れずに体をあげてしまい、左足を入れる穴が上から全く見えない状態になってしまいフォール。足を入れてから体を上げれば簡単に抜けられる。
ブラウンシュガー 5.11a RP
1便目: リードでTO
ヌンチャクをお借りして登る。下部から難しい。ホールドを思い出しつつなんとかトップアウト。
2便目: 4ピン目敗退
なんとかトラバースを終えて上部へ。右上のカチが遠くてフォール。足を変な位置に置いていたみたい。ここは正体でもフリでもどちらでも行けるらしい。トップアウトせずに降ろしてもらう。
3便目: RP
スクールの先生らしき人が1手1手丁寧に教えていたのでそれを見学してから登るとあら不思議!あんなに難しかったのにすんなり登れてしまった。これが記念すべき50本目の完登ルート。自力でムーヴを解決できなかったのは悲しいけど、初めての外岩で離陸できず敗退した思い出深いルートを2年越しでレッドポイントできてうれしい。
ジプシーマリー 5.10a mOS
1便目: mOS
トップロープセットのために登る。2ピン目クリップ後の数手が細かくていやらしい。ハイステップで乗り込んで対処。その後はボルトの左から登る。上のテラスに出た後の終了点を作る位置を間違えてロンググッドバイの終了点に作ってしまう。ロンググッドバイを登っている方が正しい位置に作り直してくださり感謝。
2便目: TR
ロンググッドバイを登った方が終了点作製のために使ってくださったギアを自分のものと交換するために登る。
去年の10月に来た時に大きな木が根こそぎ崩れていて通れなかった東南壁への道も踏み跡ができていて通れるようになっていました。
この時期にしてはとても暖かく冬眠から覚めたムラサキシジミがとんでいました。高いところにしかとまってくれず、写真は微妙なのしかとれませんでしたが…。
ムラサキシジミ (Narathura japonica)
クライミングメモ
城山・南壁
ハートルート 5.10d mリードでTO
ヌンチャク掛けに登る。ウォームアップで登るにはきつすぎた。3ピン目の上で右手クラック取ったあとに足を入れずに体をあげてしまい、左足を入れる穴が上から全く見えない状態になってしまいフォール。足を入れてから体を上げれば簡単に抜けられる。
ブラウンシュガー 5.11a RP
1便目: リードでTO
ヌンチャクをお借りして登る。下部から難しい。ホールドを思い出しつつなんとかトップアウト。
2便目: 4ピン目敗退
なんとかトラバースを終えて上部へ。右上のカチが遠くてフォール。足を変な位置に置いていたみたい。ここは正体でもフリでもどちらでも行けるらしい。トップアウトせずに降ろしてもらう。
3便目: RP
スクールの先生らしき人が1手1手丁寧に教えていたのでそれを見学してから登るとあら不思議!あんなに難しかったのにすんなり登れてしまった。これが記念すべき50本目の完登ルート。自力でムーヴを解決できなかったのは悲しいけど、初めての外岩で離陸できず敗退した思い出深いルートを2年越しでレッドポイントできてうれしい。
アナザステップ 5.9 リピート
回収のために登る。ジプシーマリー 5.10a mOS
1便目: mOS
トップロープセットのために登る。2ピン目クリップ後の数手が細かくていやらしい。ハイステップで乗り込んで対処。その後はボルトの左から登る。上のテラスに出た後の終了点を作る位置を間違えてロンググッドバイの終了点に作ってしまう。ロンググッドバイを登っている方が正しい位置に作り直してくださり感謝。
2便目: TR
ロンググッドバイを登った方が終了点作製のために使ってくださったギアを自分のものと交換するために登る。
1/07/2012
生と死を始めようと思う
午後だけ城山クライミングに参戦してきました。午前中は晴れていたけど午後からは雲が多くてボアだと寒い感じ。さすがにこの時期は岩が冷たいです。ジャンバラヤ、ジゴロと登って、最後に生と死の分岐点 を触りつつ、ヘッデンのいらないぎりぎりに峠の駐車場へと撤収。今日はバイクだったため帰り道が寒くて、ついつい長岡温泉の足湯につかってきちゃいました。
クライミングメモ
城山・ワイルドボア
ジャンバラヤ 5.11c mリピート
何気に去年の3月にレッドポイントして以来初めての再登。上部は腕が張っていてあせった。個人的には、トラバースからのガバカチ取るところよりも疲れてくる上部が核心。あせらず落ち着いて足を決めて登ることを心がけねば。アップで登るにはまだまだ力不足と感じた。ホールド全部覚えたらまた違うんだろうけど。
ジゴロ 5.11b/c リピート
ヌンチャクをお借りして登る。アップで登るなら適度に腕に負担があって断然こっちが登りやすい。ただ岩が冷たいと上部で指の感覚が無くなってきて怖い。
前にTRで触ったことのあるルート。ヌンチャクをお借りしてトップアウトできるか不安だけど初めてリードでトライしてみる。2ピン目のクリップが超怖い。左手でガバアンダー持ってるけど足が微妙。クリップ後即テンション。その後もテンションかけつつなんとかトップアウト。思ったよりもすんなり終了点まで辿り着けた。2ピン目のクリップさえクリアできれば特に難しいムーヴは無いし結構行けそうな感じ。後から登る人のを見学すると右手でガバアンダー持ってクリップ、その上の右手で縦カチ取りに行くときは右足キョンを使っていた。今度試してみよう。
クライミングメモ
城山・ワイルドボア
ジャンバラヤ 5.11c mリピート
何気に去年の3月にレッドポイントして以来初めての再登。上部は腕が張っていてあせった。個人的には、トラバースからのガバカチ取るところよりも疲れてくる上部が核心。あせらず落ち着いて足を決めて登ることを心がけねば。アップで登るにはまだまだ力不足と感じた。ホールド全部覚えたらまた違うんだろうけど。
ジゴロ 5.11b/c リピート
ヌンチャクをお借りして登る。アップで登るなら適度に腕に負担があって断然こっちが登りやすい。ただ岩が冷たいと上部で指の感覚が無くなってきて怖い。
チューブロック
生と死の分岐点 5.12a リードでTO前にTRで触ったことのあるルート。ヌンチャクをお借りしてトップアウトできるか不安だけど初めてリードでトライしてみる。2ピン目のクリップが超怖い。左手でガバアンダー持ってるけど足が微妙。クリップ後即テンション。その後もテンションかけつつなんとかトップアウト。思ったよりもすんなり終了点まで辿り着けた。2ピン目のクリップさえクリアできれば特に難しいムーヴは無いし結構行けそうな感じ。後から登る人のを見学すると右手でガバアンダー持ってクリップ、その上の右手で縦カチ取りに行くときは右足キョンを使っていた。今度試してみよう。
1/03/2012
初登りはポカポカ陽気の鷲頭山
新年初登りは鷲頭山でした。午前中は曇り空が広がっていて一日中寒いままなのではと不安でしたが、午後からは日が射してとても快適に過ごせました。
ギヴ・マインド・トゥ 5.11a の終了点より
我々以外は二人組のパーティーが一組いただけで、ほぼ貸しきり状態でした。お年玉には5.11aと難しい5.10cをお持ち帰り。日没を眺めてから撤収しました。
夕日に染まるメインウォール
鷲頭山
メインウォール
マンボウ 5.10a mリピート
ウォームアップ。岩が冷たかった。
1便目: 1ピン目敗退
1ピン目クリップ後、ツノみたいなホールドを目指すも足置く場所決めきれずフォール。
2便目: mRP
1便目のフォール後すぐ降りてから登りなおす。下部がかなりパワフル。確かにこれが5.10cは辛いかも。
ヌンチャクを掛けてきた。核心手前からホールド甘くなるよね。
ギヴ・マインド・トゥ 5.11a RP
1便目: mリードでTO
下部パワフル。4ピン目(1ピン目にリングボルト使用)クリップ後のトラバースを上の方まで登ってからすると足の下に4ピン目が来るため怖い。テンテンでTO。上部は探せば使えるホールドがある。
2便目: TR
ムーヴ解析班を呼び下部のムーヴを解決してもらう。4ピン目が腰くらいの位置でトラバースすることを教わってからトップロープで練習便。確かにこれなら怖くない。
3便目: RP
2便目降りてきて水分補給したあとホールド等忘れてしまう前にすぐ登る。下部がやっぱり一番難しい。上部は快適に登ってなんとかレッドポイント。
メイズ 5.10d 狙いの仲良し二人組はそろってRPできたそうな。めでたしめでたし。
ギヴ・マインド・トゥ 5.11a の終了点より
我々以外は二人組のパーティーが一組いただけで、ほぼ貸しきり状態でした。お年玉には5.11aと難しい5.10cをお持ち帰り。日没を眺めてから撤収しました。
夕日に染まるメインウォール
鷲頭山
メインウォール
マンボウ 5.10a mリピート
ウォームアップ。岩が冷たかった。
サンキューロック
pong3 5.10c mRP1便目: 1ピン目敗退
1ピン目クリップ後、ツノみたいなホールドを目指すも足置く場所決めきれずフォール。
2便目: mRP
1便目のフォール後すぐ降りてから登りなおす。下部がかなりパワフル。確かにこれが5.10cは辛いかも。
メインウォール
ETハング 5.11a mリピートヌンチャクを掛けてきた。核心手前からホールド甘くなるよね。
ギヴ・マインド・トゥ 5.11a RP
1便目: mリードでTO
下部パワフル。4ピン目(1ピン目にリングボルト使用)クリップ後のトラバースを上の方まで登ってからすると足の下に4ピン目が来るため怖い。テンテンでTO。上部は探せば使えるホールドがある。
2便目: TR
ムーヴ解析班を呼び下部のムーヴを解決してもらう。4ピン目が腰くらいの位置でトラバースすることを教わってからトップロープで練習便。確かにこれなら怖くない。
3便目: RP
2便目降りてきて水分補給したあとホールド等忘れてしまう前にすぐ登る。下部がやっぱり一番難しい。上部は快適に登ってなんとかレッドポイント。
メイズ 5.10d 狙いの仲良し二人組はそろってRPできたそうな。めでたしめでたし。
登録:
投稿 (Atom)