ホーム
クライミング用語集
クライミングギア
4/21/2010
センチコガネ
Dor Beetle
学名:
Geotrupes laevistriatus
(Motschulsky, 1857)
4/9 遺伝研構内にて。
赤紫っぽい金属光沢のある個体です。ファーブル昆虫記に登場するフンコロガシの仲間で、動物の糞を食べます。
顔のアップ。地面でひっくり返った状態でなかなか起き上がれずにもがいているのをよく見かけます。
4/19/2010
トガリバアカネトラカミキリ
学名:
Anaglyptus niponensis
(Bates, 1884)
4/18 沼津市鷲頭山にて。
肩の赤と白黒の縞模様が美しいカミキリです。全長1cmあるかどうかという小さめサイズで、結構すばしっこい動きをします。
何枚か写真を撮ったところで颯爽と飛び去っていきました。
4/17/2010
テングチョウ
European Beak
学名:
Libythea lepita
(Moore, 1857)
4/10 沼津市鷲頭山にて。
テングチョウがエノキの若木の周りを飛び回っていました。
どうやら産卵場所を探しているようです。
大抵こんな感じの新芽に卵を産みます。
多分産卵中なのではないかと思いますが、角度が悪くてよく分かりません・・・。
マミジロハエトリ
White-eyebrow Jumping Spider
学名:
Evarcha albaria
(L. Koch, 1878)
白いハチマキが目印のマミジロハエトリの♂です。
瞳が輝いています。
4/10 沼津市鷲頭山にて。
4/08/2010
アマガエル
Japanese Tree Frog
学名:
Hyla japonica
(Günther, 1859)
4/8/10 遺伝研
徐々に暖かくなってきて、アマガエルが冬眠から覚めて出てきていました。石の上にいたため体色が石に似せて灰色っぽくなっています。
顔を正面から。ひなたぼっこをしていたようです。
チョウゲンボウ
Common Kestrel
学名:
Falco tinnunculus
4/8/10 遺伝研
ハヤブサの仲間のチョウゲンボウです。尾の先の黒帯が印象的です。
最初に電柱の先にとまった時は逆光だったため、回り込んで写真を撮ろうとした瞬間飛び立ってしまい、慌ててシャッターを切った結果がこれです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)